2013年4月10日星期三

[E3 2012]SteelSeries,「WoW」「Guild Wars 2」「DOTA 2」などとのコラボ製品を発表。E3会場で会ったK

。あちらも,製品発表後,発売日のアナウンスがなかったかと思うのですが。 Rom氏:  Sensei[Raw]は7月ですね。 :  おっと,もうすぐですね,rmt。楽しみにしています。  ところで,以前,ドラクエ10 RMT,SenseiはSteelSeriesでもっとも予約数の多いマウスになったとよね。 Rom氏:  ええ,Senseiは非常に人気の高い製品になりました。 :  おそらくそれは,スペックのアピールやLEDを搭載したことによるデザイン性といった,カジュアルなゲーマーへの分かりやすさによるものかと思います。また,E3に合わせて発表された製品のように,コラボモデルもかなり増えてきました。今後のプロダクトの方向性としては,こういった,「ウリの分かりやすい製品」に注力していくことになるのでしょうか。  コアなPCゲーマーから見ると,たとえばSensei[Raw]のような,余分な機能を省いたモデルに期待したいところではあるのですが。 Rom氏:  そこは「カジュアル向けとコア向け,どちらも出していきます」という回答になります。私の好みでいえば,コア向けの製品を出したいとは思いますが,セールス面を考えると,やはり分かりやすさも重要なファクターになってきますから。ただ,コアゲーマーも軽視するつもりはまったくありません。 :  安心しました。正直に言ってしまいますと,過去にIkariやXaiなどを作り,“尖っていた”SteelSeriesの製品に期待していた身としては,たとえば今回のコラボ製品ばかりが発表されるような状況を見ると,何とも言えない気持ちになってしまいまして……。 Rom氏:  おっしゃりたいことはよく分かりますし,そう思われてしまうのも仕方がないことだと思います。ただ,ハイエンドな製品は,作るのにどうしても時間が掛かってしまうんです。しかし,その間も製品を売っていかなければなりませんから,そこでカジュアルな製品を多数展開する必要があるのです。  全体のラインナップを見るとカジュアルに感じてしまうかもしれませんが,ちゃんとコア向け製品も準備を進めているんですよ。 :  なるほど。コア向け製品の新情報は,現時点で教えていただけたりしますか? Rom氏:  そうですね……では,非常にハイエンドなヘッドセットを,年内に発表できるよう進めていますとだけお伝えしておきましょう。 :  ヘッドセットですか。最近はSiberia v2のバリエーションモデルが多かったので,ハイエンド向けとなると,久しぶりな気がしますね
関連トピック記事:

[E3 2010]日本ルール&リングも選択可能! 総合格闘技ゲーム「EA SPORTS MMA」の詳細レポート_2

。登場選手は下記の一覧を見ていただくとして,嬉しいのは試合場が複数用意されている点。Strikeforce公式である六角形ケージに加え,サークル状のケージ,そしてロープが張られた四角いリングも選択可能だ。 ルールや試合会場などを選ぶセットアップ画面(左)と,各選手の能力などが表示されるファイター選択画面(右),FF14 RMT。選手のグラフィックスはかなりリアルだが,吉田選手とワオ木さんは,ちょっと似てないかも!?  そして日本の総合ファンには,リングを使った日本の総合格闘技ルール……というか,DREAMルール(10分,5分の2ラウンド制だ!)も選択可能となっていることをお伝えしたい。しかも,日本の会場での呼び込みアナウンスは,レニー?ハート氏が担当。例のハイテンション巻き舌アナウンスを会場で耳にした瞬間,かなり心が踊ったのはいうまでもない。現時点でゲームの国内発売の正式アナウンスはまだないが,これらの事柄から十分に期待してもよいのではないだろうか。ちなみに,レフェリーが島田裕二氏に酷似していたが,確証は得ていない。 5本ロープのリングで,10分5分2ラウンド制というDREAMルールも選択可能。青木vsヨアキムの熱戦も再現可能だ。マットに書かれた「天才道場」はご愛嬌か E3期間中に実際のMMAイベントも開催だ!  少しゲームとは離れるが,E3期間中の6月16日に,本作と深い繋がりのある格闘技イベントStrikeforceの興行が行われたことにも触れておきたい。試合会場は,任天堂のカンファレンスが行われた,E3会場の隣にあるNOKIAシアター。試合の合間には,当然本作のCM映像が巨大スクリーンに映し出され,ファンの興奮を誘っていた。とくに,ヒョードルが画面に登場すると,大きな歓声が沸き起こったのが印象的。また,ショー会場にも,キング,rmt?モーやダン?ヘンダーソンといった人気ファイターが来場してトークショーが行われるなど,UFCが火をつけた北米での総合格闘技ブームの熱を確かに感じる一幕もあった。 E3の関連イベントとして開催されたStrikeforce NOKIAシアター大会。チラシ配布やCM映像の上映がなされ,ケージの支柱にはゲームのロゴが。さらにメインイベントであるババルvs.ローラーの試合は,ゲームを使っての勝敗予想が行われるなど,連動感が強く打ち出されいたのだ E3の会場を訪れ,自分が登場しているゲームをプレイしたキング?モー(左)とダン
関連トピック記事:

2013年4月7日星期日

熱海だけがデートじゃない! 「ラブプラスアーケード」なら,日常的なデートを楽しめる_1

 とおり,KONAMIはアーケード用新作タイトル「」(仮)のロケテストを,柧?秋葉原の柧━欹弗悌`ランド秋葉原2号店で行っている(明日まで)。  ロケテストの情報と同時に発表された本作について,すでにあちらこちらで「えっ? 嘘だろ」「業務用彼女なんて……」といった戸惑いの声と,「よっしゃ,彼女とゲーセンでデートできるぜうひゃっはー」的な喜びの声が交錯しているようだ。  こんな一大事を,としても個人的にも見逃すわけにはいかない。というわけで,実際にラブプラス アーケードのロケテストを取材してきた。  10:00開店の柧━欹弗悌`ランド秋葉原2号店だが,rmt,筆者が到着した9:30過ぎには,すでに多くの彼氏達が詰めかけ,開店……いや,彼女とのデートを今か今かと待ち構えていた。  やはり大事な彼女とのデートに,遅刻するわけにはいかない。もしかしたら,ワクワクしすぎた彼女が,ちょっと早めに現地に到着してしまうかもしれないし,炎天下の中,待たせておくのはかわいそうだ。きっと彼氏達は,そんな優しさをここぞとばかりに発揮したに違いない。 なお,筐体にはイヤホンジャックも搭載されている。イヤホンをさした状態でもBGMは筐体のスピーカーから流れるが,彼女の声はイヤホンでしか聴けなくなる。彼女から名前を呼ばれているのが,ほかの人に聞こえて噂されたりすると恥ずかしい……という照れ屋さんも安心だ  あ,余談はもういいですか?  では早速,気になるゲームの内容を紹介していこう。あらかじめお断りしておくが,今回のロケテストで披露されたのは,あくまで開発初期段階(完成度は30%)のもの。稼働開始日は現在のところ未定だが,今後,さまざまな変更が加えられる可能性がある。  会場には,ラブプラス アーケードの筐体が3台並べられていたが,ゲームの内容はどれも同じ。それぞれPOPなどで,凛子,愛花,FF14 RMT,寧々さんがあしらわれていたが,どの筐体を選んでも内容に違いはない。  ゲーム開始時には,まず「プリントアウトあり」「プリントアウトなし」を選択。詳しくは後述するが,ゲーム終了後に“彼女とのデートの思い出”が,プリントアウトされるというのが,本作の特徴の一つとなっている。  続いて,彼女を3人の中から選択し,自分の名前を入力。すると,彼氏的には当然のことかもしれないが,選んだ彼女が自分の名前を呼んでくれるという,ニンテンドーDS版「」および「」同様の嬉しい仕様が盛り込まれている
関連トピック記事:

突然ですが,超弩級ストラテジー「太平洋戦記3 最終決戦」を新規プレイヤーが楽しむところまで到達するた

。  そしてこの時間は,ちょっとのコツで軽減できるはずです。そこで本稿では,この「コツ」を列挙していきたいと思います。購入したけど挫折した人,購入しようか迷っている人の参考になれば幸いです。 コツ1:マニュアルは読む。できればプリントアウトして読む  当ゲームには紙のマニュアルが付属して「いません」(PDFのマニュアルが付属している)。本作をプレイするほとんどの人は,それを必要としないだろうということでしょう。  が,1と2をやっていない少数のプレイヤーにとって,紙のマニュアルは有益です。プリントアウトして通勤通学の友としましょう。PCの前にいないときに行う,rmt,事前の夢想や当て推量や計画もシミュレーションゲームの大きな楽しみの一つです。兵器図鑑をプリントアウトするかどうかはお好みで。充実した付録マップ群のうち,1枚以上をプリントアウトしておくことも有益です。 充実したマニュアルと兵器図鑑 コツ2:計画は立案する,ro rmt。そしてメモる  フルスクリーン仕様でなくウィンドウ仕様のゲームの良いところは,ゲーム中に別ウィンドウを開けることです。もしもあなたのPCの画面横幅が1024ドットを超えているなら,積極的にテキストエディタを立ち上げ,計画立案と実行状況のメモを残しましょう。 最も基本的なマップ。この戦場の広大さを見よ  あとで計画と実際の食い違いを振り返ると,感興ひとしおです。さらに言えば計画,とくに輸送計画は記録しておかないと高確率で忘れます。  なお,このとき付録マップのうち適切なものを1枚以上プリントアウト,コピーして盲酥盲い皮伽扦埂5貒恧藭zみをする際にはウィンドウ上でカーソルを動かすよりも,紙と赤ペンのほうがずっと速いからです。  もちろん画面下で音楽ソフトを立ち上げて,当時の軍歌や流行歌を流すのも有益です。 コツ3:シナリオは選ぶ  このゲームには複数のシナリオが収録されており,一部のシナリオは入門編と銘打たれて日本軍の物資が潤沢な仮想設定になっています。このうち,どれを選ぶかが重要です。 選択すべき多くのシナリオ  まず,最初から「大杹剳檎攻悭螗讴`ン(※1)や「大杹剳檎ㄈ腴T編)」キャンペーンを「やらないこと」。理由は複数あります。  まず“長い”。  次に“開戦劈頭の戦略奇襲ルールが存在する”。これはつまり「最初から特殊ルールが入る」わけで,覚えることが一つ多くなるわけです。  最後に,“やらねばならぬことが多すぎる”
関連トピック記事:

2013年4月5日星期五

舞台「サクラ大戦奏組」に出演するキャストのコメントと舞台衣装が公開_1

配信元SEGA配信日2012/10/15 <以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています> 2012年11月1日(木)から11月11日(日)までの11日間(計14公演)、柧?全労済ホール/スペース?ゼロにおいて開催される『舞台 サクラ大戦奏組 ?雅なるハーモニー?』について、出演キャストの舞台衣装写真とキャストコメントを公開いたします。今後は公式サイト「」内にて、出演キャストの動画コメント等も随時公開予定です。 今年でゲーム発売16周年を迎える「サクラ大戦」は、ゲーム、まんが、アニメなど、様々な展開を行ってきました。中でも舞台(ライブ)はゲーム発売直後からほぼ毎年上演されており、ファンの皆様とともに「サクラ大戦」の世界を広げ続けております。そんな「サクラ大戦」の世界に新しく加わった『舞台 サクラ大戦奏組』。漫画版『サクラ大戦奏組』とは少し違った展開で描かれる舞台版では、若手俳優を中心とした舞台キャストたちが、“奏組”の生の息づかいを皆様にお届けいたします。どうぞ、劇場に足をお運び下さい。 雅 音子 役/田上真里奈(たのうえ まりな) ■コメント あの「サクラ大戦」に自分も関わることができることへの驚きと感謝!アニメのOP主題歌「檄!帝国華撃団」をよく口ずさんでいた私としては感慨深く、花組に憧れる雅音子と重なるものがあります,FF14 RMT。その思いを胸に、皆さまを奏組の世界にお連れし、楽しんで頂けるよう、日々模索していきたいと思います。雅音子としてはまず奏組の人たちに受け入れてもらえるように、田上真里奈としてはお客様に受け入れてもらえるように頑張らないと。思いは同じ、地方から女優を目指し上京してきたという経緯も同じ。これは他人とは思えないぞ、雅音子。待ってろ、帝都?柧?! ■プロフィール 1991年9月28日生まれ。福岡県出身,rmt。 代表作:ミュージカル『ライオンキング』/ミュージカル『サウンド?オブ?ミュージック』/ミュージカル『モモ』/舞台『アンネ』 ヒューゴ?ジュリアード  役/渡辺 和貴(わたなべ かずき) ■コメント 役が決まった時は本当にびっくりしました!何度もマネージャーに聞き直したのを覚えてます!このサクラ大戦という作品はファンの方の本当に思い入れの強い作品…そして僕にとっても本当に大事にしたい作品に既になってます。だからこそ本当に良い作品にしたいし、他の組と同じように長く愛される作品にしたい。奏組のことをヒューゴのことをこの舞台を観てもっともっと好きになってもらえるように愛してもらえるように頑張ります
関連トピック記事:

誰でも楽しめる「F1 RACE STARS」と本格派の「F1 2012」。幅広いレースゲームファンにコードマスターズが

。  コースは実在のコースと空想上のコースが入り混じっていることもあり,ジャンプ台,rmt,ジェットコースターのように急角度で上っていく坂などがあり,かなり起伏に富んでいる。一周もそこそこ長めの印象だ,ro rmt。各コースは,F1が開催される国別になっていて,ドイツ?ホッケンハイムでは,バイエルンの城をモチーフにするなど,各国の雰囲気が反映されている。  また,ゲーム展開を左右するさまざまなアイテムが用意されており,相手にぶつけてスピードを遅くしたり,自車をしばらく無敵状態にしたり,相手の視界をふさいだりといったものから,F1らしくペースカーが入ることで,先頭車のスピードを抑えたりするものもある。  F1らしい要素はほかにもあり,その一つがKERSだ。コースにブルーのエリアがあって,そこでアクセルを踏むことで最大3段階までバッテリーにパワーを溜めて,一気に加速することができる。また,アイテムによる攻撃で車体にダメージを受けると,外装が壊れるだけでなくスピードもどんどん落ちていく。それを回復するためのピットレーンがコースに何か所か設けられている。 KERSを溜められるブルーのエリアでは,車体の後ろに電池のマークが現れる。画像ではまだパワーを溜めていないが,最大まで溜めればかなりのスピードアップが見込める。ライバルのごぼう抜きも簡単だ ピットインはとくに停車したりする必要はなく,スパナマークの付いたイエローのスクリーンを通過すれば回復する  ほかにも,4人までの画面分割対戦や,12人までのオンライン対戦が可能だ。各種レースモードについては今後明らかになっていくそうだが,1人でじっくり取り組むことも出来るし,普段それほどゲームを遊ばない友達とも気軽に遊ぶパーティーゲームとしてオススメできそうだ。F1を知っている友人が相手なら,実名であったり,KERSなどが盛り込まれているところにニヤリとしてくれるハズ。 こんなジェットコースターのようなコースもある。前方に見える,星が浮かんでいるところではアイテムを入手できる とことんマニアックに,しかし,初心者でも入りやすい「F1 2012」  コードマスターズでは2009年からF1のゲームを毎年発売しているが,この「F1 2012」はその最新版。最新の車体とチームでのプレイが可能で,レギュレーションについても2012年シーズンのものが採用されている。  手軽にコースとドライバーを選んでプレイすることも可能だが,やはりメインのゲームモードとなるのは,自分がF1ドライバーとなって進めていくキャリアモードだ
関連トピック記事:

2013年4月4日星期四

男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ:第183回「ジェラシー」 _3

。  ほかの三つのゲイムは,ゲイムクリエイターが作ったものなの。名のある本職の人達が手がけているんだから,面白いっていうこと自体に意外性はないわよね。ただ,芸人さんである平井氏が作ったゲイムに関しては別。面白くない可能性だってあったわけ。餅を餅屋が作ってるのではなく,八百屋が作ってるわけだから。  でも……見事に面白いではありませんか。何にジェラシーを感じたかって,ゲイムクリエイターが作っているわけではないからこその,“ちゃんとした感じではない部分”。要するに,いい意味でのチャラさがちゃんと表現できている点によ。  別にね,私がゲイムを作りたいとか,そういうジェラシーじゃないのよ。ゲイマーとして,FF14 RMT,ゲイムとの距離感が同じぐらいだったはずだと,私が勝手に思っていた平井氏が,こんなに面白いゲイムを作りやがったことに対するジェラシー。  もちろん,実際にゲイムとして作り上げていったのは,本職のスタッフなんだろうけど,それにしても“ゲイムクリエイター”の看板を持っていない人が作ったゲイムが,これほど面白いとは。  いや,いい刺激になったわ。これで私は,もっとゲイムについて考えることができる。ゲイムについてゲイマー視点で考えることについては負けたくないからな! チクショウ。  とまあこんな感じでGUILD01はおススメですよって話だけれども。それにしても最近,またしても私の中にニンテンドー3DSブームが到来しているわ。おそらく来週も,3DSのとあるソフトを取り上げることが,私の中で内定してるくらいキてる。  フフフ。果たして私は来週,何を取り上げるかな? ほーら,当ててごらん? あらこんなことになって……みんなが見てるよー。ヒントとしては,けっこう当てづらいだろうなってことと,コストパフォーマンスは滅茶苦茶高いってこと。あと,私が好きなメーカーのアレで,私が好きそうなジャンル。  予想してもらって,もしそれが当たったら,何か素敵なプレゼントをお贈りしましょう! もちろん嘘だが名。でもな! 私だって生きとるんじゃ! オイ! 私がクイズ出したってな! オイ! 何が悪いんじゃ! オイ! なあ,オイ! お前ら,嘘ついたこと無いんか! オイ! オイ! なあオイ! 全然オチてないんじゃオイ! 下手にな! 下手にこういうテンションに手を出したらな! 落とせないんじゃ! オイ! 文章なのにな! 伝わらないんじゃ! オイ,ドラクエ10 RMT! でもな! お前ら! 嘘ついたこと無いんか
関連トピック記事:

日本人UFCファイターがゲームで激突! 「UFC Undisputed 2010」岡見勇信 vs. 秋山成勲 公開スパーリング

? 岡見選手:  UFCだと,パワーボムやリフト系の技で決まることが多いので,そういうのが入ると面白いんじゃないですか。 ところで,今日の対戦に備えて,お二人はどれくらい練習されたんでしょうか? 秋山選手:  自分は今,ゲームをほとんどやっていないので,道場に来てからちょこちょこいじらせてもらった程度です。でも,岡見くんはどうも(前作を)持っているらしく……。そりゃ俺よりも強いっすよね(笑)。 岡見選手:  前作でたくさん遊ばせてもらっていたので,勝ててラッキーだと思ってます(笑)。ホントに面白いゲームなので,けっこうハマります。 ゲームで岡見選手にKOされた率直な感想を聞かせてください。 秋山選手:  岡見君とはよく練習はさせてもらうので,あんな風になることはあまりないんですが……。ハイキックの打ち方とかは,岡見君の感じと凄く似ていたのでイメージが沸くなと思いました。  もし僕が岡見君と試合することになったら,僕も頑張ってゲームでイメージトレーニングしたいと思います(笑)。 イベントの最後には,秋山選手にはPS3,岡見選手にはXbox 360本体がTHQジャパンより,そして日本語版ソフトがユークスより贈呈された。「ホントに嬉しいわ!」と興味津々でPS3の箱を眺める秋山選手がとってもチャーミングでした 以前と比べて日本の総合格闘技シーンは下火になっていると思いますが,今後どのようにすれば日本のファンが拡大していくと思いますか? 秋山選手:  難しいことはたくさんあります。現実に,格闘技バブルははじけたと,自分は認識しています。  自分個人の考えとしては,トップで頑張っている選手のファイトマネーの額が上がれば,選手みんながその夢に向かって頑張ると思うんですよね。イコールみんなが見る,イコール人気が出る。分かりやすくいうなら,そういうところじゃないかと。UFCでも,トップの選手は儱楗工扦猡椁盲皮い毪韦牵饯ΔいΔ趣长恧摔撙螭胜郡欷漕B張りを持てれば。  今の日本にはそういう選手がいないので,それが出れば,FF14 RMT,ちょっとは変わるんじゃないかと,率直に思います。 岡見選手:  僕は格闘技っていうのは日本の文化だと思っていて,みんな格闘技が好きだと思うんです。  今はアメリカで凄くブームになっていますけど,日本もこれから秋山さんが言うようにギャラが上がったりとか,rmt,選手が戦いだけに集中できる環境が整えられていけば,まだまだ全然イケると思います
関連トピック記事:

2013年4月2日星期二

NVIDIA製ポータブルゲーム機「Project SHIELD」は2013年第2四半期発売。同社幹部が明らかに

Project SHIELD。OSはAndroid 4.1.X(Jelly Bean)
 とおり,NVIDIAは,2013 International CESの開幕を2日後に控えた米国時間の1月6日,ネバダ州ラスベガスの「Palms Casino Resort」において報道関係者向け説明会を開催。同社が開発を進めている次期モバイルSoC(System-on-a-Chip)を「Tegra 4」として発表し,概要を明らかにするとともに,同SoCを搭載した独自のポータブルゲーム機「Project SHIELD」を披露した。

Project SHIELDを手に持つJen-Hsun Huang氏

Tegra 4の概要
 開発コードネーム「Wayne」(ウェイン)として知られるTegra 4は,NVIDIAの社長兼CEOであるJen-Hsun Huang(ジェンスン?フアン)氏をして「史上最速のモバイルプロセッサ」と言わしめるSoCだ。ARMの「Cortex-A15」コアを4基と,省電力動作専用のコンパニオンコアによる「4-PLUS-1」構成を採り,GPUコアは72基を集積。2013年1月時点で最速のAndroid端末とされるSamsung Electronics製タブレット「Nexus 10」を圧倒し,「A6X」プロセッサを搭載する第4世代「iPad」と比べても優れているとして,性能比較も披露している。

 Huang氏はTegra 4の市場投入時期や詳細なスペックを明らかにしなかったが,発表会が終わった後,NVIDIAでTegraのマーケティングを統括するMatt Wuebbling(マット?ウェブリング)氏に賳枻工霗C会が得られ,氏からは「Tegra 4のGPUコアは,Tegra 3の拡張版という位置づけで,DirectX世代ではDX9対応となる」という説明を受けている。つまり,Tegra 4のGPUコアも,ドラゴンクエスト10 RMT,Tegra 3までと同様「ピクセルシェーダと頂点シェーダの総数が72基」という構成になるわけだ。
 TegraファミリーにおけるGPUの世代交代は,次世代Tegra「Stark」(スターク,開発コードネーム)以降になるようである。


Project SHIELDはNVIDIAから2013年第2四半期に発売


Project SHIELDの本体サイズはXbox 360 Controllerより一回り大きい程度,ro rmt。Wii U GamePadよりは小さい
 Huang氏が「あっと驚く,新しいもの」として紹介したProject SHIELDの話もしておきたい。
 Project SHIELDは,一見するとゲームパッドのような形をした,5インチ液晶パネル搭載のAndroidデバイス。本体側では1280×720ドットの720p表示に対応し,HDMI端子は4K出力にも対応。ゲームパッド部の中央にあるNVIDIAボタンを押すとTegra Zoneへアクセスできる機能も用意されている。

 NVIDIAはカンファレンスにProject SHIELDのサンプル機3台を持ち込み,Android版「HAWKEN」のマルチプレイなどといったライブデモを行った。さらに,「GeForce GTX 680」搭載のデスクトップPCからストリーミングを行うことで,Project SHIELD上でPCゲームをプレイできるようになるとして,「Assassin's Creed III」のプレイデモも披露してみせた。


 このProject SHIELDを統括するNVIDIAのTony Tamasi(トニー?タマシ)氏は,発表会後,筆者に対して,Project SHIELDを2013年第2四半期中に,NVIDIAが直接販売する形で市場投入すると明らかにした。また,Huang氏も「ゲーム機という色合いが濃いだけに,エンドユーザーへのサポートを充実させる必要がある。グラフィックスカードのパートナーベンダーなどを介して発売するよりも,NVIDIAが直接市場投入すべきだと判断した」という見解を示している。

 価格は未定ながら,思いの外早いタイミングでProject SHIELDは市場へ登場することになりそうである。

Project SHIELD特設ページより。Assassin's Creed IIIのほか,「Battlefield 3」「Borderlands 2」「Dishonored」「HAWKEN」「Portal 2」「The Elder Scrolls V: Skyrim」などといったPCゲームをサポートするようだ


関連トピック記事:

3枚の液晶パネルで多視点対応の裸眼3D立体視を実現。SIGGRAPH 2012「Emerging Technologies」展示セクショ

 今回のSIGGRAPH 2012「Emerging Technologies」(通称「E-TECH」)展示セクションレポート第3弾では,次世代のゲーム向け表示ディスプレイにも応用されるかもしれない,先端ディスプレイ技術にまつわる展示を集めて紹介しよう。本稿も編集部の都合で掲載が遅れてしまったが,その点はご容赦願いたい。


Tensor Displays:Compressive Light Field Synthesis using Multilayer Displays with Directional Backlighting

by MIT Media Lab

メガネなしで多視点3D立体視が可能な新提案なLight Field再構築型ディスプレイと

 2010年は各社から3Dテレビが発売され,さらにはBlu-ray 3Dの発売が始まるなど,「3D元年」ともてはやされた年だ。その後,3D立体視の本命は裸眼立体視と言われはじめ,翌2011年には任天堂からされて,3D立体視はもちろん裸眼立体視までが非常に身近なものになってきている。

 では,裸眼立体視の次は何が来るのか?
 いくつかの候補が挙がっているが,その1つに,それぞれの視点から異なる立体像が得られる同時多視点裸眼立体視が挙げられている。つまり,表示されているオブジェクトを左から見ればそれを左から見たような光景が見え,右から見れば右から見たような光景が見えるといった具合だ。
 これを実現する技術として,ホログラムなどに代表されるLight Field Reconstruction技術が研究されているが,その多くは実用化前の基礎研究レベルに留まっている。

 しかし,MIT Media Labsが発表した「Tensor Display」は,既存の液晶技術とデジタル画像処理技術をうまく応用し,現実的に実用化できそうなLight Field再構築型ディスプレイとなっていた。
 では,液晶パネルを3枚使用し,それぞれに若干の隙間を空けて重ねた構成が採用されている。それぞれの液晶パネルは一般的な透過型液晶パネルで,全画素白表示ではほぼ完全な透明板になるようなイメージだ。バックライトは最後面にのみ設置される。

Tensor Displayの展示の様子


 これまでにも複数液晶パネルを重ねた構成でボクセルを表示する“力業”のボリュメトリックディスプレイは存在したが,Tensor Displayはもう少しやり方がスマートだ。考え方は視差マスクを使った裸眼立体視に近い。

 表面のある1画素に着目した場合,そこに向かう視線は,奥にある2枚の液晶パネルも通過することになる。つまり,最低3つの画素を通り過ぎるわけだ。そこで,ある方向から見た立体像を3枚の液晶パネルにより,時分割で視差マスク表示し,視線が通ることになる3枚の液晶画素でフルカラー表現を行う,というのがTensor Displayの基本概念になる。
 液晶パネルには,240Hz駆動の高速なものが採用され,毎秒240コマ×3枚のマルチレイヤー液晶パネルの表示で多視点裸眼立体視を実現するのだ。

Tensor Displayの構造

上段がTensor Displayの表示立体画素,下段がレンチキュラーレンズ方式の裸眼立体視の立体画素。解像感の高さがこの方式の利点

 展示されていたシステムは,横方向9視点,縦方向3視点の計27視点システムとなっており,27視点という多視点裸眼立体視の割には,解像感の高い裸眼立体視を実現させていた。1つの立体画素を3枚の液晶の画素で表現するので視差による立体視だけでなく,被写界深度的な立体画素も表現できているとのことだったが,それはあまり実感できなかった。

3枚の液晶パネルを同時表示したときの最終立体映像

 現在では,栔イ违匹欹印浮工邅?K2Kパネルを採用したように,立体像の解像度確保のために1枚の高解像液晶パネルで裸眼立体視を実現しようとするアプローチが主流だが,Tensor Displayの方式ならば価格がこなれた(今となっては安価な)フルHDパネルを複数使って高解像な裸眼立体視ディスプレイを実現できるというわけだ。意外に応用発展性がある技術と言えるかもしれない。




3D Capturing using Multi-Camera Rigs, Real-time Depth Estimation and Depth-based Content Creation for Multi-view and Light-field Auto-Stereoscopic Displays

by Peter Tamas Kovacs(Holografika), Frederik Zilly(Fraunhofer HHI)

?80台のプロジェクタによって,視点による影響を受けない裸眼立体視表示

 ハンガリーのは,多視点裸眼立体視ディスプレイの製造メーカーとしてはパイオニア的な存在で,業界ではなかなかの知名度を誇る。同社の製品は日本でもから購入することが可能だ。
 そんなHolografikaが4視点で捉えたリアルタイム実写映像を超多視点立体映像に変換するシステム「3D Capturing using Multi-Camera Rigs」を展示していた。4視点から撮影した映像の内容をパターンマッチングして深度情報を推察し,そこから多視点立体映像を合成するというアルゴリズムだ。

多視点裸眼立体視の映像としては桁違いに明るいのが特徴。実は頭上の「HOLOVIZIO C80?」と書かれている湾曲したアルミフレームの中にところ狭しと80台のプロジェクタが配置されている。このプロジェクタ収納部は撮影禁止だった

 デモンストレーションでは,独自の超指向性スクリーンに対して複数台のプロジェクタから映像を投射する多視点裸眼立体視システムが使われていた。こちらは「HoloVizio C80 Glass-Free 3D Cinema System」(以下,HoloVizio C80)という業務用製品として実際に発売が予定されている。
 HoloVizio C80は,多視点裸眼立体視にありがちな暗い映像ではなく強烈に明るいのが特徴だ。さらに,表示面に対して真横に歩くようにして見続けても,視点の切り替えポイントで映像が途切れてしまうようなポッピング現象が起こらない。

3D Capturing using Multi-Camera Rigsシステムの構造を示したイラスト。4視点から撮影した映像をリアルタイムに超多視点映像に変化する仕組みだ

 担当者によれば,プロジェクタの台数は80台で,各プロジェクタの解像度は1280×768ドット,輝度は1000ルーメンとのこと。視野角は40°。つまり「40°÷80台」で約0.5°区切りで個別の視点からの映像が表示されているため,ポッピングレスな裸眼立体視表示を行えるわけである。ちなみに,プロジェクタに映像を送出するGPUの数は40基で,1GPUあたり2台のプロジェクタを接続している計算だ。

 HoloVizio C80の価格は,ハードウェアのコンフィギュレーションによって上下するがおよそ18万?20万ドルとのこと。この価格帯なのでもちろん民生向けではなく,イベント用,博物館などの展示施設向け,あるいは自動車などの大型工業製品のレビュー用に訴求される。

視聴位置を変えて見れば,FF11 RMT,その方向からの立体像が見える。しかも0.5°刻みで立体像を異なる視点から観察できるので,単純な二眼視差だけでなく時間方向の運動視差による立体感も伝わってくる。この感覚は通常の裸眼立体視とは明らかに異伽?/caption>



A Colloidal Display: membrane screen that combines transparency, BRDF and 3D volume

by 落合陽一氏(柧┐笱?,Alexis Oyama氏(Carnegie Mellon University),豊島圭佑氏(筑波大学)

超音波を使ってシャボンの膜に映像を表示

 SIGGRAPH 2011のE-TECHでは,コマのように白黒パターンを回転させることで多様な材俦憩Fを試みた「Cyclone Display」を落合陽一氏の研究グループ。SIGGRAPH 2012では,ユニークなディスプレイを公開していた。
 それは,なんと「シャボン?ディスプレイ」。提出論文名には「A Colloidal Display」と名付けられているが,シャボン?ディスプレイと言った方がイメージが湧きやすいだろう。石けん水のようなコロイド液の薄膜を使うことからこうした論文名が付けられている。


 石けん水でできるシャボン膜は,通常は透明状態にあって透けて見える。当たり前だ。しかし,これに対し,音波を与えるやると薄膜自身が細かく振動し,薄膜表面の反射率が変化するのだ。音波の周波数を上げ下げすることで,薄膜の反射率が変化することに着目した研究グループは,ドラゴンクエスト10 RMT,こうした薄膜を映像スクリーンに利用できないかと考えたのだ。

A Colloidal Displayのシステム概念図
 一般的な映像スクリーンは,映像の光がやってくると再帰性反射をしたり(ビーズ系),拡散反射をしたり(マット系)して映像を結像させる。通常状態ではまったく透明なシャボン膜を音波で振動させてやると,その音波の周波数によってさまざまな反射特性が作り出せるため,希望する表示特性で表示できるというわけだ。研究グループによれば,それこそ拡散反射から鏡面反射の特性までを自在に作り出せるとのことだ。
 しかし,映像スクリーンを実現するのに,可聴音を出していてはうるさくてはかなわない。そのため,展示ブースのデモ機では,可聴範囲を超えた40kHz以上の超音波を高い指向性をもって出力する小型超音波ユニットを10×10のアレイ構造に組みあげたモジュールでシャボン膜を振動させる仕組みとなっていた。なので,シャボン?スクリーンの実際のデモ機がうるさいということはない。

超音波照射モジュール

 この超音波モジュールで鏡面反射特性にしたシャボン膜に対し3方向から異なる映像をプロジェクタで投射し,1枚のスクリーンで3方向からまったく異なる映像が見られるようにしたデモや,近/中/遠距離に配置したシャボン膜に対して一定時間ごとに超音波を当てる,当てないを切り換えて,それぞれのシャボン膜に代わる代わる映像を結像させるデモを行っていた。
 ちなみにシャボン膜の厚さは約700nm程度。シャボン膜が薄膜として状態維持出来る時間は約5分程度だそうで,スクリーンとしてはやや安定性に問題がある。そのため,現在ではポリエチレンをはじめとした合成樹脂(薄膜ポリマー)などが使えないか検討しているという。

同一シャボン膜に3方向から異なる映像が投射されているにもかかわらず,映像が混合しないで3方向からちゃんと異なる映像がくっきりと見える。超音波によりシャボン膜に鏡面反射特性が与えられているのだ

デモシステムの仕組み。頭上のプロジェクタから映像を投射し,シャボン膜には超音波照射モジュールから超音波が当てられている

 「シャボン膜をスクリーンに?」と,この研究を荒唐無稽な研究と思う人もいるしれないが,液体を用いた光学制御は,実は先端技術研究において盛んな分野だったりする。Philipsなどは,液体レンズ技術(エレクトロウェッティング技術)を使って光学ドライブ用のレーザーの集光レンズを実用化しようとしていたし,ソニーやLiquavistaも液体レンズを応用したディスプレイ技術の特許を出願している。

超音波を当てるシャボン膜を切り換えて動的に透明不透明を切り換えることで結像位置を制御できる

 今回は映像表示用のスクリーンとしての活用が提案されていたが,「普段は透明で使用目的によっては磨りガラスのように不透過にする」といったような応用は多方面で有効利用できそうだ。今後の展開も楽しみな研究だと言える。


SplashDisplay: Volumetric Projection using Projectile Beads

電気通信大学?大学院情報システム学研究科?小池研究室

花火のように見える不思議な3Dパーティクル型ディスプレイ

 CGを現実世界の立体物に投射することで仮想世界と現実世界を融合させたような新しい表現手法として「プロジェクションマッピング」というものが台頭しつつある。屋外の音楽公演などで,建物にプロジェクションマッピングを行う事例は,テレビなどで紹介されることも多くなってきたので,間接的に見たことがある人も多いだろう。

 電気通信大学?大学院情報システム学研究科?小池研究室が発表した「Splash Display」も一種のプロジェクションマッピングだが,Splash DisplayはパーティクルにCGを投射するという点が特徴になっている。

 E-TECHでの展示では,このSplashDisplayをTangible Bits的(実体物としては存在しないコンピュータ上のデータなどを現実世界で実際に触れるような形にするインタフェース)なゲーム仕立てで展示しており,来場者が実際にインタラクトできるところが高く評価されていた。

ブースの様子。実際のデモのスチル写真撮影は難しかったので,デモの様子については公式動画を参照してほしい


 SplashDisplayは,無数の白い発泡ビーズが敷き詰められた小振りなダイニングテーブル程度(90cm×60cm)の台と,その直上にプロジェクタが設置されているシステムだ。プロジェクタから,白い発泡ビーズに向けて的となる映像が投影されており,来場者は,白い発泡スチロールのキューブをその的に向かって放ることになる。
 投げたキューブがうまく的に当たるとと,効果音と共にドカーンと爆発し,無数の発泡ビーズが噴水か花火のように勢いよく飛び上がるのだ。しかも,白色の発泡ビーズが美しい虹色のような煌めきを伴うため,あたかも花火が打ち上がったように見えるのだ。

SplashDisplayシステムの概念図
 SplashDisplayの仕組みはこうだ。
 まず,投げた発泡スチロールキューブの位置は,直上の赤外線カメラによって取得される。肉眼では見えないが,テーブル側面からパーティクル面ギリギリに赤外線が平面状に照射されており,キューブがパーティクル面に着地する瞬間,赤外線反射光を直上の赤外線カメラで取得するわけだ。攻撃対象のCGエフェクトと,このキューブ着弾地点が合致していれば「命中」として判断されるのである。
 爆発したときのパーティクル噴出は,エアポンプによるものではなく,直径26cmのサブウーファスピーカーユニットによって実践される。可聴範囲外の10Hz以下の重低音超音波を勢いよく出力することで,発泡ビーズを勢いよく噴出させているのだ。スピーカーの上にたまった埃や砂粒が,音が鳴る都度ポンポン跳ねている光景を見たことがあるかもしれないが,あの現象を応用しているわけだ。担当者によれば,エアポンプなどを用いるよりもハイレスポンスで動作時の雑音が少ないことから,この方式を選んだとのことだ。


パーティクルの噴出をある程度狭める目的と,重低音をプレイヤーに聞かせないために,スピーカーユニットの上には直径5cmの開口部を設けた厚さ5mmの板(青い丸い板)が組み付けられていた
 ランダムに動くCGエフェクトの位置からパーティクルが噴出するということは,動くCGエフェクトと,このスピーカーユニットは動きが同調していることになる。これには,指定した座標に最短経路で移動する電動のX-Yテーブルが用いられていた。

 このX-Yテーブルは高価な産業用製品ではなく,なんと研究グループで自作したものだという。しかも,スピーカーを縦横無尽に移動させるために必要なX軸,Y軸移動用の動力源は実はホームセンターで市販されている電動ドリルを流用しているというから驚きだ。2つの市販の電動ドリルの回転軸にボールネジ(ネジ溝が刻まれている太い棒。棒に組み付けられた台座が,棒の左右への回転で前後に移動する)を組み付けてX-Yテーブルを実現しているとのこと。
 正確な座標移動制御に欠かせないロータリーエンコーダも自作で,電動ドリルが回転するときのキュイーンという音を掻き消すためのサイレンサーは牛乳パックだというから,凄まじいDIY魂である。

 噴出されたパーティクルへのキラキラと美しいCGの投射は,イーエスプラスが販売中のマイクロレーザープロジェクタ「」で行っている。水銀灯やLEDを光源にしたDLPプロジェクタなどよりもレーザープロジェクタのほうがパーティクルに投射された映像の原色の煌めき度が鋭いので,あえてこれを選択したのだという。

パーティクルへのCG投射はレーザープロジェクタを使用。小型のものはイーエスプラスのseeser。輝度を稼ぐためにBenQの据え置き型レーザープロジェクタ「」を併用

X-Yテーブルの動力源はなんと電動ドリル。一番右の写真にあるのは同型のものだ

 新しいプロジェクションマッピングのスタイルの提案であると同時に,ゲーム性も高かったことが評価され,このSplashDisplyはフランスのバーチャルリアリティカンファレンス「」で「3D Games and Entertainment」部門に入賞したとのこと。
 研究グループは,このSplashDisplayを,両手の平に載るくらいのコンパクトにしたものも開発中という。卓上Tangible Bitsゲームとして公開されるのだろうか。楽しみだ。


関連トピック記事: